2023年
-
2023年12月16日 一気に冬
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 昨日や一昨日のポカポカ陽気は一転し今日は北風ビュンビュンになって一気に冬になってしまった石垣島~ リピーターさんとファンダイビング&OWD講習で海へGO~☆彡 気温20.6 水温24℃ 北北東の風 晴れのち曇り 【1.2.3本 桜口アウトリーフ】透視度25m 岩がゴツゴツした地形エリアなのでコバンザメを従えて颯爽とホワイトチップシャークの登場です!THEサメのフォルムなのでゲストさんたちに怖がられる事が多いですが、実はとても大人しく臆病なのですぐに逃げてしまいあまり近寄ることはできません! ガレ場では転石ゴロゴロしてるとニライカサゴBABYの登場です!マジで動かないと完全に同化して気付かないですね~! ハマサンゴには触ろうとするとすぐ引っ込んじゃってなかなか触れないイバラカンザシたちがたくさんでカラフルなお花が咲いてるようでした~! カンザシ繋がりでカンザシヤドカリさん!このメシベみたいな目でどんな感じで見えてるんでしょうかね! オトヒメエビはよく見ると頭やお腹、ハサミに棘がたくさん密集してます! 洞窟内へアドベンチャーダイブも楽しんじゃって 洞窟内にはアカマツカサやヒレグロコショウダイ、ミナミハタンポ、アオギハゼ、ツバメタナバタウオなどが住んでました! 他にもヒナギンポなどの生物たちに逢えて ハマクマノミをウォッチングしながらの安全停止でしたぁ~(^^)/
-
2023年12月15日 カメ&サメ&マンタのコラボレーション☆彡
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は快晴の石垣島~初石垣の方とのんびりマンツーマンで大崎&石崎エリアの海でファンダイビング~透視度抜群でしたぁ☆彡 気温27℃ 水温25℃ 南の風 晴れ 【大崎ドロップ】透視度30m ドロップオフ沿いにはアカネハナゴイ&キンギョハナダイの楽園がありボーっと眺めてるだけで幸せ~ 周辺にはヒレがピコピコ動くハタタテハゼやハナミノカサゴ、イシガキカエルウオなど色んなお魚さんたちが住んでます! 他にも白いドット柄のハナビラウツボや 優雅に泳ぐアオウミガメと一緒にランデブ~ 【川平石崎マンタシティ】透視度30m まさかの手前からカメ&サメ&マンタのコラボレーション☆彡 この大物三種盛りアオウミガメにホワイトチップシャークにナンヨウマンタがちょうど一列に並んだ瞬間はめちゃ上がりました⤴ その後は1枚増え2枚のマンタがクリーニングを始めてホバリング おおおおお!コッチに来た~お腹にコバンザメが2匹付いてる~ 大迫力のマンタウォッチングやぁ!!! 12月も折り返しですがマンタ好調ですね~しこも今日は天気も良いし海況も穏やかでコンディションもシチュエーションも最高やぁ!!! リクエストのマンタもコンプリートで石垣ダイブ満喫して頂きましたぁ(^^)/
-
2023年12月13日 竹富南へ
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はリピーターさんとマンツーマンで竹富南エリアでファンダイビング~ 気温24.8℃ 水温24~25℃ 東北東の風 曇り時々晴れ 【竹富南ギャラクシー】透視度25m まずはコーキオリジナルポイントからスタート~真っ赤なイソバナが映える根にはスカシテンジクダイが眩いくらいにキラキラでーす! オーバーハングした箇所にはキンメモドキやクロスジスカシテンジクダイが無数に集まってコレまたキラキラでーす! 柄&フォルムから動きまで可愛いくてダイバーに人気のテングカワハギ! 白い水玉のスミツキベラbabyは岩陰で行ったり来たりと撮りにくいですが、なんでベラの幼魚ってこんな可愛いでしょうね(=゚ω゚)ノ 小さすぎて透明すぎてどこに居るのか分からないニセアカホシカクレエビ!老眼の僕は写真撮ろうとするとよく見失います(笑) そっくりなネッタイスズメダイ&ニセネッタイスズメダイ☆彡向かって背びれ後部に右の黒斑があるのがニセネッタイスズメダイで良く混泳してるのを見かけますが、ニセって付けられてるの可哀想ですよね~☆彡 【竹富南ウミウシ谷】透視度25m ここはウミウシのエサとなるミドリトウメイボヤ通称ワライボヤ(^0^)が沢山生息しているので、色んな種のウミウシを見かけます! リュウグウ系が多いので写真のトサカリュウグウウミウシは年中ウォッチング出来ます! このアカフチリュウグウウミウシは触角や縁が赤色で目立つので見つけやすいです!コレは2匹の交接シーンで右側に生殖器があるのでこんな状態になります!雌雄同体なのでどちらも♂で♀なんですね~ 穴の中には小さいヒナギンポちゃんがこちらを警戒して伺ってました! マルスズメダイbaby♡は尾びれが長くてやや蛍光で白く光って見えるのでめちゃ綺麗なんですよね~! 【竹富南シャークホーム】透視度25m ラストは地形を楽しんで洞窟を通ったりしてアドベンチャー気分! サメには逢えずでしたが ハマクマノミbaby♡や 藻が付き始めてちょっと心配なウルトラマンホヤなどに逢えましたぁ(^^)/
-
2023年12月12日 ココは竜宮城かよ
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はあいにくの天気となった石垣島~昨日はめちゃポカポカ陽気でしたが一転 今日は少し肌寒い一日となりましたぁ~ 北風でしたので黒島エリアへ~ファンダイブ&体験ダイブで遊んで来ましたぁ☆彡 気温24.6℃ 水温25℃ 北北東の風 曇り時々小雨 【1本目 黒島V字ドロップ】透視度20m 黒島ブルーやぁと思いましたが透視度はそこそこでドロップオフ沿いでは個体数の少ないヤマブキスズメダイやハナゴンベなどを見ながら移動して 模様が素敵なタテジマキンチャクダイなんかもいたりで 洞窟内には大きくて旨そうなカノコイセエビが5.6匹居ましたよ! 岩肌にはオヤビッチャたちが大量に産卵して赤紫のツブツブ(タマゴ)がびっしりで他の魚に食べられないように頑張って威嚇してました! 浅場ではウネリの中体制維持が厳しかったですがなんとかモンツキカエルウオウォッチング☆彡 白いお顔にカラフルメイクでダイバーに人気があるお魚さんです! 【2本目 黒島タートルリーフ】透視度20m ここはウミガメ狙いでカメ三昧ダイブ~!アオウミガメに高確率で逢えちゃいます! 休憩してる子も入れば優雅んい泳いでる子もいてココは竜宮城かよ(=゚ω゚)ノ カメと一緒に記念写真も撮れましたよ! リーフ沿いにはクマササハナムロの群れが流れて蛍光ブルーがめちゃ綺麗でした~☆彡 【3本目 黒島灯台下】透視度20m 灯台下のポイントではやや流れがあってヨスジフエダイやノコギリダイ、アカヒメジなどが根の端にまとまってました! ガレ場にはオトヒメエビなどの甲殻類やカエルウオ&ギンポがお散歩してましたよ! ニシキカンザシヤドカリを見ながら安全停止~!カンザシヤドカリとそっくりですが爪の模様が違います! 冬場の名物水面マンタ狙いでしたが残念今日は気配がなく逢えませんでしたが 黒島の離島ダイブが楽しめました~(^^)/
-
2023年12月11日 突然ド迫力な
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はファンダイビング&体験ダイビングで御神崎・川平石崎エリアへGO☆彡 ド迫力なマンタ&透視度抜群で最高に気持ち良かったですよぉ~♫ 気温27℃ 水温24~25℃ 南南西の風 曇り時々晴れ 【1本目 御神崎オープンハート】透視度25m まずは心がピュアな人には♡型に見えるアーチのある洞窟ポイントからスタート!!もちろん僕にはハートに見えますよ(笑) カクレクマノミbaby(⋈◍>◡<◍)。✧♡大きなセンジュイソギンチャクに住んで快適そうでしたよ! ガレ場にはハタタテハゼのコロニー!ハタタテハゼってどこでも逢えるけど綺麗な体色してるしヒレがピクピク動いて好きなんですよね~! ツユベラやカンムリベラはチョチョロ動き回って撮りにくいんですがこの赤&白のイロブダイbaby♡はキュートでなかなか人気の生物で動きも遅くて撮りやすいです! 透視度GOODな沖には優雅にアオウミガメが泳いでましたぁ~! 【2本目 御神崎エビ穴】透視度25m ここも洞窟が見どころのポイントでアドベンチャー気分が満喫できるポイントで~す(=゚ω゚)ノ ガレ場もあったりで面白いこのクロスジギンポも穴から出たり入ったりで可愛いんですよね~この子だけで30分は遊べる(≧▽≦)でもホンソメワケベラに擬態してクリーニングすると見せかけて他の魚の皮膚をかじって食べたりするんですよ~! 洞窟内にはミナミハタンポ・リュウキュウハタンポが群れて、キラキラでした~☆彡 【3本目 川平石崎マンタシシティ】 透視度25m 久しぶりに南風という事で行ってきましたマンタポイント~ メインの根へ移動中に前方から突然マンタが颯爽と現れた~!!!!!!!!!! コレはヤバイくらいド迫力なマンタ様やぁ~12月に入りハハイシーズンは過ぎましたがなかなか好調なマンタウォッチング~☆彡 メインの根でも別の個体のメスがホバリングしてる~! イェーイ!石垣島に来たらやっぱ逢いたいですよね~! 何度見ても飽きないですよね~! OWDライセンス講習後の初ファンダイブがマンタとは羨ましすぎる~! ボートに戻る時にまだまだ黒の水玉が残る幼魚から若魚になりかけのミナミハコフグちゃんが居ました~(^^)/
-
2023年12月10日 コブシメも湯治
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 12月も気付けばあっという間に1/3が過ぎた師走でございますが 今日はファンダイビングとOWDライセンス講習で竹富北・名蔵湾のポイントへGO☆彡 気温26.2℃ 水温24~25℃ 東南東の風 曇り一時晴れ 【1本目 竹富島海底温泉】透視度20m まずは竹富島の北側エリアにある世界的にも珍しい海底から温泉がボコボコ湧くところへ!さすがの南国石垣島も水温が24℃まで下がってきてるのでココの源泉はメッチャ温かいので『離れたくな~い』ってなっちゃいます♫ しかも温泉で見るのは初かもなコブシメ♀の入浴シーン♡最近ヒザやっちゃったんで温泉の効能で早く治るかな!コブシメも湯治ですかね(=゚ω゚)ノ 【2本目 名蔵湾ロコロック】透視度25m お次はデバズズメダイやネッタイスズメダイ、シコクスズメダイなどが賑わう ユビエダハマサンゴの楽園からスタート☆彡 プルプルなナガレハナサンゴにはクリーナーのニセアカホシカクレエビが10匹ほど住んでました! 定番だけどやっぱり可愛いカクレクマノミ お洒落な帽子を被ったイエローハット君やぁ!カニの仲間のカイカムリなんですが自分でお気に入りの形にカイメンをカットしちゃうんです!基本的にバラスなんかにくっ付いてじっとして動かないです! 【3本目 名蔵湾ロコロック】透視度20m しかし今日の名蔵湾は透視度抜群で気持ちいい~コースを変えるとアカククリが集まってましたよ~! ワァ~と聞こえてきそうな表情のウルトラマンホヤ☆彡 やや深場のコモンシコロサンゴにはシリキルリスズメダイやホウセキキントキ、チョウチョウコショウダイ、ウケグチイットウダイ、ミスジチョウチョウウオ、クロオビアトヒキテンジクダイなどに逢えましたぁ(^^)/
-
2023年12月05日 サンゴがモリモリの
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 最近、スッキリしない天気の石垣島~ 今日もリピーターさんとマンツーマンでファンダイビング~ 東海岸エリアで遊んで来ましたぁ☆彡 気温24.7℃ 水温24℃ 北北東の風 曇り時々小雨 【1本目 真栄里沖ANA前】透視度20m まずはサンゴがモリモリなポイントへ 昨年石垣島などの八重山諸島は水温上昇によるサンゴの大白化現象でかなりのサンゴ礁が影響を受け死んじゃったんですが、このエリアはエダサンゴもテーブルサンゴも元気に残ったエリアなんですよー! 浮遊してるだけで幸せ♫ 元気なサンゴが群生してる所でよく見かけるテングカワハギ!グリーンにイエローのドット柄が可愛い子です! こちらは真っ赤なドット柄のオオアカホシサンゴガニ!両手のハサミをグイングイン動かして『カモンカモンもっと撮って』と言っておりました! 【2本目 宮良湾トカキンの根】 透視度20m ここでは大物狙いのダイブでトカキン(イソマグロ)を探しましたが残念ながら現れず特大のアオウミガメや写真のグルクン(クマササハナムロ)などに逢えました~!蛍光ブルーが実に綺麗で群れがドドドと連なって移動する様は迫力があります! 【3本目 桜口アウトリーフ】 カンザシヤドカリはペアとかあるんでしょうか?この距離間はただのご近所さんなのか?他のヤドカリと違って貝殻を住処とせずカンザシゴカイやイバラカンザシが作った棲管で暮らしております!結構どこでも見かけますが周りのサンゴがパステルカラーだったりするとめちゃフォトジェニックです☆彡 セジロクマノミのbaby♡体調10mmぐらいだったでしょうか、チョロチョロ動いてイソギンチャクと同色なので見失います! ここのガレ場で散策していると必ずと言っていいほどダイバーにしつこく付いて回るのがこのシロタスキベラ! ゴロタの石をひっくり返してると甲殻類大好きなのでハンターのように狙ってパクリと捕食します! 僕が一番好きなイシガキカエルウオちゃん!特にミニサイズの頃はお目目が大きく体が小さいのでメチャ可愛い~キョロキョロ&チョロチョロとお散歩しているどんなポイントでも逢えちゃう子です! 個体数の少ないカールおじさんボヤはホントにそんな顔に見えるワライボヤの仲間で標準和名ではないのでダイバーの通称なんですが実物は5mmほどなので老眼の僕には肉眼ではほぼほぼ見えてないです(=゚ω゚)ノ キレツなどの地形が多いので洞窟ダイブも楽しめちゃうポイントで 洞窟内にはアカマツカサやウケグチイットウダイなどが住んでます! 逆さまに泳ぐツバメタナバタウオ!逆さまというより岩陰に対してお腹側を向けてるの方が正しいんでしょうか!結果逆さまってやつです! 肌寒くなってきましたが今日も石垣島ダイビング堪能出来ましたぁ(^^)/
-
2023年12月04日 海の中は
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす 今日はリピーターさんとマンツーマンでファンダイビング~大崎エリアの海へGO~ 前線通過で不安定な天候の石垣島~風回りもあったりでしたが 海の中は穏やか&華やかな世界でした~☆彡 気温23.3℃ 水温24℃ 南南東~北東の風回り 曇り時々雨 【1本目 大崎ドロップ】 透視度20m 水面付近には写真のユメウメイロやロクセンスズメダイ、オヤビッチャたち が集まってましたよぉ! まさに魚眼なアカマツカサ!岩陰や洞窟内でよく見かける魚です! ミニミニサイズのシロタエイロウミウシ幼体は真っ白で綺麗な体色なので光って見えます! ハタタテハゼのコロニーはたくさんの幼魚たちが同居してました!気付いた時は10匹以上いたんですけど警戒心が強いのですぐに隠れちゃいます! あまり見かけないウミウシの仲間アカオビツバメガイ!めちゃ鮮やかな体色なので目立ちますね~! 【2本目 大崎ドロップ深場】 透視度20m 水深25~27m付近に住んでるスミレナガハナダイ♂ ♀はイエロー&オレンジでメスの群れの中に♂が数匹のいわゆるハーレムってやつですね!ちなみにハナダイたちは♀⇒♂に性転換します。クマノミとかとは逆ですね! ハマクマノミはクマノミの中でも一番気が強いので写真を撮ってるとめちゃ攻撃してきます!産卵時期はどのクマノミも攻撃的ですがハマクマ成魚の♀は年中怒ってるような・・・指を噛まれると結構痛いんですよね~ 安全停止中はアカネハナゴイ&キンギョハナダイの楽園で癒されました~!ちなみに手前の赤い魚はニジハタです。結構目立つのにほとんど紹介する事が無い可哀想な魚・・・ キンギョハナダイ♂はやっぱり体色も綺麗でカッコイイですね~! そしてカスミアジがビューインと現れたと思ったらキンギョハナダイたちにアタック(=゚ω゚)ノ弱肉強食の厳しい世界です 【3本目 大崎ハナゴイリーフ】透視度20m ホバリングの達人ハナミノカサゴやぁ!このド派手なフォルムでダイバーに人気がありますね~!ヒレの先端には毒があるので近づきすぎに注意です! クマノミ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡なんでそんなに可愛いんだい!何回見ても飽きない 優雅に泳ぐアオウミガメ~! そしてお気に入りの場所へ!このリラックスしまくりのサンゴにアゴ乗せ警戒心ゼロスタイルにダイバーは今日もメロメロなのでした~(^^)/
-
2023年12月03日 レア度の高いトウアカちゃん
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今朝はフィリピンでM7.7の地震が発生して石垣島にも津波注意報が出ておりたので、警戒しながら付近の海状況確認してからの出航になりました~! さてさて今日はリピーターさんとマンツーマンで名蔵湾エリアでマクロからワイドまでのんびりファンダイビングで遊んで来ましたぁ☆彡 気温23.5℃ 水温24℃ 北東の風 曇り時々小雨 【1本目 名蔵湾レッドヘッド】 透視度5~15m ボートをアンカリングする近くの浅瀬では昨年大打撃を受けたサンゴエリアがあるんですが、最近サンゴがどんどん復活してきて華やかになってましたよ! 早く以前のようなサンゴパラダイスに戻ってほしいですね~♫ ミヤコイシモチは湾内のどんよりとしたポイントでよく見かけるお魚さんで 背びれの白いラインが特徴的で見かけたら大体紹介しちゃいますね! 周辺には深場へ降りていくと100匹ほどヨスジフエダイたちが集まってました~!もう少し透視度が良いといいんですが・・・ そしてお目当てのトウアカクマノミのファミリー 沖縄ではクマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、カクレクマノミ、セジロクマノミ、トウアカクマノミの全部で6種類のクマノミに逢えますが このトウアカクマノミは他のクマノミと生息域が違って個体数もかなり少ない種なので、レア度の高いトウアカクマノミちゃんなんです! 随分前に逢いに来た時は1匹になってましたので6匹に増えてて嬉しかったです! 【2本目 名蔵湾アカククリの根】透視度5~15m ここでは写真のハナミノカサゴやネオンテンジクダイ、キンギョハナダイ、グルクン、セグロチョウチョウウオ、ハタタテダイ、クマノミ、ハマクマノミ、などに逢えて、 ニセアカホシカクレエビが両手のハサミをブルンブルン動かしてクリーニングさせろ~ってアピールしてましたよ! 【3本目 名蔵湾 ビッグゲーム】 透視度5~15m ここでは大物狙いのギャンブルダイブ~☆彡 水深27m付近には写真のバラクーダやオオメカマスの群れたちが集まってアドレナリン出まくり~! 上部の浅いところにはギンガメアジトルネードだったんですが、あまり深追いすると迷子になるのでやめときました(=゚ω゚)ノ 幼魚の頃は大型種の生物に付くパイロットフィッシュとしておなじみのコガネシマアジが2匹がビュイーンと通過でーす! ゴイシウツボは存在しないのにニセが名前に付いて可哀想な特大サイズのニセゴイシウツボ! 成長するにつれて碁石模様の黒い斑が分裂して増えるんですよー! その過程で以前は別種に分類されていて同種だと判明してニセが残るとはね・・・名前の由来って面白い! マジでデカかった~これも一応大物って事で今日は名蔵湾ダイブでした~(^^)/
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on array in /home/pctech4649/painushima-divesite.com/public_html/system/wp-content/themes/pct/archive-blog.php on line 38




