2024年01月
-
2024年01月31日 1月最終日はマンタ~
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は穏やかな南風でポカポカ陽気となった石垣島~ 仲良し兄弟のファンダイバーと御神崎・石崎・竹富北で遊んで来ましたぁ☆彡 気温24.9℃ 水温23℃ 南南東の風 晴れ 【御神崎エビ穴】透視度25m ポイントに着くとツルツルペタペタな水面に透き通るようなブルーが広がってましたぁ 開けたガレ場には写真のハタタテハゼやオグロクロユリハゼ、クビアカハゼなどのハゼたちが住んでいて 猛毒で有名なエラブウミヘビが近づいて来たーーー!でも襲ってくる事はまずないのでご安心を!よく見ると目がクリクリで可愛いんです(=゚ω゚)ノ カンムリベラ&ツユベラの幼魚どちらもチョロチョロ動き回って方向転換するので撮りづらい子たちです! そしてガレ場探索といえばこのキンチャクガニが代表格でしょー!カニバサミイソギンチャクをしっかりハサミで持ってチアガールのようにフリフリするんでダイバーに人気のカニちゃんです☆彡 今日は太陽がシャキーンだったんで洞窟内に極上の光が差し込んで綺麗でしたよぉ! 洞窟内にはミナミハタンポの群れやアカマツカサ、ツバメタナバタウオ、アオギハゼなどがいて! シモフリタナバタウオも居ましたよぉ! 【川平石崎マンタシティ】透視度30m 昨日から南風なのでリクエストのマンタポイントへ~ 冬のこの時期は遭遇率が下がりますが、メインの根に到着するといました!! 2枚でホバリングしてる~♫ ワォまた一枚やってきたーーー!!!計3枚やぁ ウネリもなく他のダイバーもいないし貸切状態でマンタウォッチング☆彡 1月最終日は念願のマンタと記念写真でミッションコンプリート! 【竹富島海底温泉】透視度15~20m ラストは世界的にも珍しい海底から温泉が湧くポイントへ 暖かい源泉がボコボコと出てきてマスクに少し水を入れると硫黄の香りがします! このポイントは数年前にサンゴが大白化して広範囲に死滅してしまいましたが一部のエリアはサンゴ復活の兆しがありこのまま数年前のようなサンゴ盛り盛りになってくれるといいなぁ(^^)/
-
2024年01月29日 パナリ島でマンタの舞い
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はマンツーマンで竹富島・黒島・パナリ島を巡って遊んで来ましたぁ 気温21.8℃ 水温22~23℃ 東の風 曇り時々晴れ 【竹富南ミドルブック/トンガリの根】透視度25m ツツミドリイシサンゴにはデバスズメダイが群れ群れで 真っ赤なイソバナにはペアのクダゴンベが仲良く住んでましたよ! 警戒してイソギンチャクからあまり出て来ないクマノミや ソフトコーラルにニセアカホシカクレエビ トンガリの根にはスカシテンジクダイが群れてそれを狙うアザハタたち 根の周辺にはクロホシイシモチやヨスジフエダイ、 模様が素敵なタテジマキンチャクダイ幼魚に ややレアなフタイロハナゴイ 1ダイブ目から出会いがたくさんでニコニコ~(^0^) 【黒島V字ドロップ】透視度25m リーフエッジにはニセカンランハギ&ノコギリダイ&チョウチョウウオが集まり、ロクセンスズメダイやグルクン各種、水面にはサバヒーたち ヘラジカハナヤサイサンゴにはカスリフサカサゴが住んでました! 深場では可愛いサイズのハナゴンベちゃん♡ 浅場ではモンツキカエルウオとジックリにらめっこ 【パナリビッグコーナー】透視度25m そして中々のウネリでしたがパナマンへ すると・・・ お久しぶりにキターーーマンターーー!!! 最近黒島でもパナリ島でも外しまくっていただけに嬉しい~! さらに2枚になりパナリ島でマンタの舞いやぁ ゆっくりとホバリングタイム 計3枚のマンタに逢えましたぁ(^^)/
-
2024年01月28日 銀河の
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日もファンダイバーさんたちと竹富南・宮良湾の海で遊んで来ましたぁ☆彡 気温18.6℃ 水温22℃ 北北東の風 曇り一時晴れ 【竹富ジャガイモの根】透視度25m コモンシコロサンゴ周りには写真のヨスジフエダイやウケグチイットウダイ、トガリエビス、デバズズメダイが集まって 根の隙間にはキンセンイシモチやヤライイシモチなどなど そろそろコブシメちゃんが登場しないかなぁと思いましたが、ユビエダハマサンゴの産卵場にはまだ姿は現れずデバスズメダイたちが賑わってました! 毒は強力ですがまず襲ってくることはないヒロオウミヘビ! スカシテンジクダイの群れる根にはアザハタや めっちゃ様子を伺うユカタハタ! 他にもキンギョハナダイやアマミスズメダイ、オキナワスズメダイ、アサドスズメダイ、クマノミ、ロクセンスズメダイ、などに逢えました! 【宮良湾水路】透視度15m さて2本目は内湾の砂地でハゼ三昧でタカノハハゼや お目当てのオリジナルカラーのギンガハゼ&テッポウエビ 黄色個体とのペアも居ましたよぉ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ウミウシにそっくりなペアのヒラムシはプロステケラエウス属の1種という名前らしいです・・・絶対覚えれない自信がある(笑) ぎゅうぎゅうで狭小住宅に住んでるフタスジ&ミスジリュウキュウスズメダイ 可愛いサイズのシマキンチャクフグとオトヒメエビ 【宮良トカキンの根】透視度25m 大物狙いでグルクンが群れるビッグポイントへ 現れたのはホンソメワケベラのクリーニングで気持ち良く休憩中のアオウミガメと 優雅にお散歩中のアオウミガメ 大、中、小サイズのカメさんたちが全部で7匹はいたような バリバリ食事中のタイマイも 最後はお尻振り振りイソギンチャクモエビ&クマノミbabyを見てエキジットでした(^^)/
-
2024年01月27日 祝250dive
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はファンダイバーさんたちと竹富南・黒島エリアで遊んで来ましたぁ☆彡 気温19.1℃ 水温23℃ 北東の風 曇り時々晴れ 【竹富南トカキンの根】透視度20m ちょうど朝一がいい感じの潮だったので大物狙いでエントリーすると・・・いきなりドドーンとバラクーダの群れが登場でーす!中層を悠々とまとまってる姿は迫力満点でエキジットまでずーっと見れました☆彡 もちろんトカキン(イソマグロ)も登場で数匹逢えましたぁ 根のトップには写真のセジロクマノミやクマノミ、ハナゴイなど アカフチリュウグウウミウシのペア他にもグルクン各種が群れ群れでしたよ! 【黒島マンタランチ】透視度25m 2本目は冬場の時期は水面マンタがよく現れるポイントへ ところが気配なく水面にはアオウミガメがお散歩中で くちばしの尖ったタイマイが休憩中でした! 洞窟などの地形ポイントもあって センジュイソギンチャクに住むカクレクマノミにも逢えましたぁ 【黒島 仲本ケーブ】透視度25m ラストも地形ポイントでーす!奥の方にはミナミハタンポが群れて、 出入り口付近にはウコンハネガイ、アカククリやアカマツカサなどなど 冬場はあちらこちらでキイロウミウシや コールマンウミウシ ミゾレウミウシなどウミウシ各種をウォッチングして Rさんメモリアルな250本diveでした~おめでとうございま~す(^^)/
-
2024年01月26日 一瞬の
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす 曇り空の今日は黒島方面でファンダイビング、体験ダイビングで遊んで来ましたぁ☆彡 気温18.3℃ 水温22℃ 北東の風 曇り 【黒島V字ドロップ】透視度20m リーフ沿いを進んで行くとハナビラウツンボに 迫力満点の大きなニセゴイシウツボ! 結構狭い洞窟の中にはアカマツカサやハタンポの群れから 大きなカノコイセエビたちがたくさん居ましたよ! 【黒島タートルリーフ】透視度20m 優雅に泳ぐアオウミガメがあっちにもこっちにも 何匹いたか数えてないですが・・・カメ三昧でした! 体験ダイビングも無事潜れて 背後から何やら気配を感じると・・・ママママンタ~!!!今日は水面にプカプカ浮いてないので会えないと思いましたがビギナーズラックやぁ 【パナリビッグコーナー】透視度20m がっつりホバリングマンタを期待してヒトスジギンポと待ちましたが、残念今日は”(-“”-)”現れず 根待ち中にマクロウォッチングでミゾレウミウシや ソライロイボウミウシ アカフチリュウグウウミウシ ブチウミウシなどに逢えましたぁ(^^)/
-
2024年01月24日 極寒の
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は最強寒波の影響で極寒となってしまった石垣島~ こんな寒い日は年に一度あるかないかですが、 寒さに負けないように気合を入れて体験ダイビングのカップルさんと遊んで来ました(^^)/ 気温13.3℃ 水温23℃ 北東の風 曇り 宮良湾エリアの宮良ドロップでまずはシュノーケリングでーす! この辺はカラフルなお魚さんたちやグルクンたちがたくさんいまーす! 水の中の方が温かいいよぉ♫ いざ水中世界へ~二人ともめちゃ上手でクマノミと記念写真も撮れて☆彡 ラッキーなことに優雅に泳ぐウミガメにも逢えましたぁ(^^)/ 次回は暖かい日にマンタウォッチングでお待ちしておりま~す。
-
2024年01月20日 いるじゃないの~!!!
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は南寄りの風でしたので大崎・石崎エリアの王道コースで遊んで来ましたぁ☆彡 気温25.2℃ 水温23℃ 南南東の風 曇り時々晴れ 【大崎アカククリの館】透視度30m 抜群の透視度だった大崎では砂地からスタートして浅瀬のロクセンスズメダイ、ユメウメイロ、オジサン、チンアナゴなどなど ノコギリダイ&アカヒメジの群れ~ そしてメインの根にはアカククリたちやハマクマノミ、アカマツカサ、ソリハシコモンエビ、オトヒメエビ、ハナヒゲウツボygが! クロスジスカシテンジクダイを狙ってカスミアジが3匹でアタックしてました! ムチカラマツにはガラスハゼが付いていて近くにはミゾレウミウシなどなど 【大崎ドロップ】透視度35m 少し移動しただけですがココはさらに水が綺麗でどこまでも抜けてましたよ~!!リーフエッジにはアカネハナゴイ&キンギョハナダイの癒しの楽園があり 休憩中でダイバーが近づいてもリラックスしまくりのアオウミガメや 泳ぐカメさんなど何匹いたのか数えてないですがたくさんでした~(=゚ω゚)ノ 【川平石崎マンタシティ 】透視度25m さてさて最近外しまくってるマンタでしたのであまり期待せずにエントリーすると1枚ですがいるじゃないの~!!! メインの根でグリングリンホバリング~ 船もあまり来てなかったので最初はほぼ貸切でジックリマンタウォッチング☆彡 1月後半でもやっぱりいるんですね~!この調子で1月後半、2月も逢えるといいなぁ(^^)/
-
2024年01月18日 乗合で出航~
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は船の故障で知り合いショップさんに乗合で出航でーす☆彡 気温24.3℃ 水温23℃ 南東の風 曇り一時雨 【御神崎灯台下】透視度20m なかなか強めの南風でしたので御神崎エリアの島陰からスタート 波打ち際をシマハギの群れが通り過ぎて、 ハナゴイやハマクマノミホワイトチップシャークなどに遭遇して 入り組んだ地形や洞窟をアドベンチャー気分で通り抜けて🎶 【マンタシティ】透視度20m この時期珍しく南風でしたので狙ってみましたがアオヤガラが2匹 その後ひたすらじーっとイシガキカエルウオとマンタ待ちましたが残念・・・ ノーマンタからのミニマンタでした”(-“”-)”
-
2024年01月16日 ノーマンタちん
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はシュノーケリングで黒島の海へGO~☆彡 気温21.9℃ 水温23℃ 透視度20m 北東の風 曇り時々晴れ 冬のマンタ狙いで黒島までやってきましたが・・・今日は残念ながらノーマンタちん(ToT)/~~~ プランクトンも全く発生なくサバヒーも1匹もいない・・・ まぁこんな日もありますよね~次回リベンジ たくさんのウミガメが優雅に泳いでました~(^^)/
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on array in /home/pctech4649/painushima-divesite.com/public_html/system/wp-content/themes/pct/archive-blog.php on line 38
- 1
- 2




