ブログ一覧
-
2025年01月26日 お久しぶりの黒島ンタ
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はファンダイビングで黒島の海へGO~☆彡 気温22℃ 水温21~22℃ 北北東の風 曇り 【黒島カメパラ】透視度10~25m ニセカンランハギやカスミチョウチョウウオ、グルクンの群れ アオウミガメはいつもの所で休憩中! 他にもモンハナシャコやタテジマキンチャクダイ、ミゾレフグなどに会えましたよ! 【黒島マンタランチ】透視度10~25m 水面下に久しぶりの黒島ンタの登場でーす☆彡 この一回きりでしたがめっちゃ近くで逢えて 幸せな瞬間でしたぁ~ 洞窟内には小ぶりなホワイトチップシャーク! モンツキカエルウオなどなどウォッチング☆彡 【黒島 仲本ケーブ】透視度20~25m ここは地形ポイントで中にはミナミハタンポやアカマツカサが群れていて サキシマミノウミウシや イワシの群れなどに逢えましたぁ(^^)/
-
2025年01月24日 新城島のマンタ
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はリピーターさんとマンツーダイブで黒島・新城島の海へGO~☆彡 気温22.7℃ 水温22℃ 北北西~南の風 曇り 【黒島タートルリーフ】透視度35m このポイントではアオウミガメにたくさん逢えちゃう! リーフエッジにはホワイトチップシャークやアマミスズメダイ、カスミチョウチョウウオの群れ、グルクンの群れ根の上にはハタタテハゼやカエルウオたち シテンヤッコなどなどウォッチングでした! 【黒島灯台西Ⅱ】透視度35m あまり見かけない通称デストロイヤーボヤや アケボノチョウチョウにウミガメ、イソマグロなどなど クマノミbaby♡がめっちゃ可愛いかったです☆彡 【黒島灯台西】透視度35m タイマイはバリバリと音を立てながらお食事中~アオウミガメと比べて口が尖って甲羅がギザギザで体高も低いところで区別できますよー絶滅危惧種のウミガメちゃんなので個体数は少ないです! ノコギリダイ&ヨスジフエダイ&アカヒメジたちが群れ群れでした! 【新城島 ビッグコーナー】透視度30m 黒島でマンタに逢え逢えなかったのでクリーニングマンタ狙いで泣きの1ダイブ エントリーすると早速マンタの登場~! わぁ~近づいて来た!!! コバンザメを従えてカッコイイ~ デデデーン!!!パナマン最高~ ドドドーンと大きなマンタ様☆彡 ノコギリダイ&群れも見応えあるある~! エキジット前にも同じマンタが戻って来てくれましたぁ(^^)/
-
2025年01月22日 特大コモンシコロ
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はリピーターさんとマンツーダイブで名蔵湾へGO~☆彡 気温23.5℃ 水温21℃ 東~東南東の風 曇り 【名蔵湾センターリーフ】透視度25m サンゴの群生しているポイントからスタート 写真のソラスズメダイやシリキルリスズメダイ、ネッタイスズメダイ、モンツキスズメダイ、アサドスズメダイたちが群れて 表情が可愛いドクウツボや 近づくとすぐに閉じちゃうミズイリショウジョウガイ 目が真っ赤でクリクリなアカメハゼなどなど 【名蔵湾センターリーフ】透視25m コースを変えてエントリーすると大きなハナミノカサゴや キンギョハナダイ、ハナゴイたちが群れて ムチカラマツにはガラスハゼのペア 光る貝でおなじみウコンハネガイなどなどウォッチング☆彡 【名蔵湾ギネス】透視度25m ハマサンゴの窪みに鎮座していた大きなゴシキエビ! ウミウシの仲間コナユキツバメガイや アカククリ若魚はまだ名前の由来のオレンジ(赤)の縁取りが残ってました! 湾内でよく見かけるウルトラマンホヤ ナガレハナサンゴにはニセアカホシカクレエビ メインの特大コモンシコロサンゴではクロリボンスズメダイやデバスズメダイ、ネッタイスズメダイ、アカネハナゴイなどに逢えましたぁ(^^)/
-
2025年01月21日 祝50本
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はファンダイビング&体験ダイビングで竹富島・黒島の海へGO~☆彡 気温21.5℃ 水温22℃ 北北東~北東の風 晴れ時々曇り 【竹富南ETSUJI50】透視度20m 午前中はポイント新規開拓で普段潜らない根へ するとレアなアミメチョウチョウウオの登場でーす! ダイバー慣れしていないのでめっちゃ警戒心が強い子でした! ミニサイズのゴシキエビ! リピーターさん記念の50ダイブでしたぁ おめでとうございま~す☆彡 【竹富南 リトルサンドパラダイス】透視度25m カガミチョウチョウウオ&ソメワケヤッコ キラリンと光って綺麗なタカラガイ 特大のヒトヅラハリセンボン クモウツボなどなどウォッチング☆彡 【黒島V字ドロップ】透視度10~30m ヤマブキスズメダイや タテジマキンチャクダイ イナセギンポは毒のあるオウゴンニジギンポに擬態してるらしい 浅場でモンツキカエルウオ いつ見ても癒されるアオウミガメ ノコギリダイの群れなどに逢えましたぁ(^^)/
-
2025年01月20日 快晴でポカポカ~
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 久しぶりに朝から快晴でポカポカの石垣島~ そんな今日はファンダイビング&体験ダイビングで黒島・東海岸の海へGO~☆彡 気温21.3℃ 水温22℃ 北北東の風 快晴 【黒島タートルリーフ】透視度30m 黒島ブルーにカスミチョウチョウウオ 残念ながら今日はプランクトンが発生せずクリーニングで集まるサバヒーたち! 今日はマンタの気配が全く無かったですねー 休憩中のアオウミガメ~ 体験ダイブのカップルさんもカメと逢えました! 【黒島V字ドロップ】透視度30m 水深20m付近にはハナゴンベ 洞窟内にはカノコイセエビ! あまり見かけないヤコウガイなどなど 【釜口ケーブ】透視度25m ここはアーチやケーブのある地形ポイントでーす! 中には逆さまで泳ぐアオギハゼ サンゴの中にはアカテンコバンハゼ ウルトラマンホヤなどに逢えましたぁ(^^)/
-
2025年01月19日 深場のアケボノちゃん♡
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は黒島エリアでファンダイビングでーす! 気温21.5℃ 水温22℃ 北西~西北西の風 曇りのち雨 【黒島V字ドロップ深場】透視度30m 一本目は深場でアケボノハゼをウォッチング~ 冬は水温が下がって比較的浅い深度で観察出来ちゃいます! そして水面にマンタの登場でーす! 1枚でしたが逢えて良かったぁ☆彡 【黒島タートルリーフ】透視度30m リーフにはチョウチョウウオのペアや クマノミと同居しているアカホシカニダマシ 休憩中のアオウミガメ~泳ぐアオウミガメなどたくさんのカメに逢えましたぁ☆彡 【黒島V字ドロップ】透視度30m 洞窟内へアドベンチャーダーイブすると中には ハタンポやアカマツカサが群れて 大きなカノコイセエビが見れましたぁ! 最後は浅場の棚でモンツキカエルウオをウォッチングでしたぁ(^^)/
-
2025年01月18日 迫力のバラクーダ
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はマンツーマンでファンダイビング楽しんで来ましたぁ! 気温21.6℃ 水温22℃ 北北東~東の風 曇り時々晴れ 【竹富南シャークホーム】透視度30m エントリーするとスーパーブルーな海が広がっていて いきなりホワイトチップシャークが真下を通過して 水面下にはそっくりなオヤビッチャ&ロクセンスズメダイの群れ ガレ場にはキイロウミウシやハゼやギンポなどなど ヒトデにはヒトデヤドリエビと ミッキーマウス似のコペポーダが同居してました! 【竹富南トカキンの根】透視度30m 大物を期待してエントリーすると1m級のトカキンことイソマグロの登場で 計10匹ほどのマグロにカスミチョウチョウウオの群れやグルクンの群れ そして出ました!バラクーダの群れ☆彡 50匹ぐらいがまとまってメッチャ迫力ありましたよぉ! 【竹富島ジャガイモの根】透視度30m 今日は3本ともスコーンと抜けた透視度で青い青すぎる~! メインのコモンシコロサンゴには ヨスジフエダイやノコギリダイ、ウケグチイットウダイが群れて ユビエダハマサンゴにはデバスズメダイたちが賑わってる~! オキナワリュウグウウミウシの交接シーン(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 砂地にはホシテンスやコモンヤドカリ クマノミbaby♡などに逢えましたぁ(^^)/
-
2025年01月16日 浜から海へ
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 北が強く波が高かったので今日は浜からエントリーしてシュノーケリングで大崎エリアの海へGO~☆彡 気温18.2℃ 水温22℃ 北の風 曇り時々晴れ 【大崎ハナゴイリーフ】透視度20m 水面下ではロクセンスズメダイが口をパクパクしてユメウメイロやアオヤガラ、テングハギ、スズメダイ各種などなど ユビエダハマサンゴにはアカネハナゴイ&キンギョハナダイが賑わって 泳ぐアオウミガメにも遭遇~計8匹ぐらい居ましたよ! ハマクマノミや クマノミ大家族などに逢えましたぁ(^^)/
-
2025年01月13日 名蔵湾でお一人様とマンツーダイブ☆彡
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はファンダイビングで名蔵湾エリアへGO~ マンツーマンで遊んで来ましたぁ☆彡 気温18.7℃ 水温21℃ 北東の風 晴れ時々曇り 【名蔵湾キンダーガーデン】透視度25m 今日はスコーンと抜けた名蔵湾ブルーが広がってエダサンゴにはスズメダイ各種や 尾びれ付け根の赤斑が目立つネオンテンジクダイなどが群れてましたよぉ! ワライボヤでもダイバー人気の高いウルトラマンホヤや ムチカラマツにはガラスハゼ めっちゃ小さいゴシキエビ カクレクマノミなどなどウォッチング☆彡 【名蔵湾ギネス】透視度30m ドドーンと大きなギネス級のコモンシコロサンゴには十数種のスズメダイが群れていて サンゴの割れ目にはハナミノカサゴ ヘラジカハナヤサイサンゴにはセダカギンポや 赤い水玉のオオアカホシサンゴガニ ナガレハナサンゴにはニセアカホシカクレエビたちが住んでました! 【名蔵湾ビッグゲーム】透視度5~20m クリーニングで気持ち良さげなバラクーダ! 中々のサイズで迫力ありましたよー! 可愛いクマノミちゃん♡ 他にもツムブリやコガネシマアジなどに逢えましたぁ(^^)/
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on array in /home/pctech4649/painushima-divesite.com/public_html/system/wp-content/themes/pct/archive-blog.php on line 38





