2024年
-
2024年02月25日 水面マンタin黒島
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は水面マンタ狙いで黒島へGO~☆彡 気温19.3℃ 水温22℃ 北北東の風 曇り 【黒島タートルリーフ】透視度10~25m なんと朝から早速水面マンタの登場でーす! 浅いリーフ上は濁ってましたが沖の方はなかなかGOODな透視度でカスミチョウチョウウオやハナゴイにツノダシ、オキナワスズメダイの群れる根からスタート 他にもニセカンランハギの群れや ヨコシマクロダイの群れ 個体数の少ないウミガメのタイマイに グルクン各種がプランクトンにめっちゃ集まって! ウルトラマンホヤなどなどウォッチング☆彡 午後からはマンタがさらに集まってきて 大きなお口でプランクトンを捕食! 合計4枚同時に逢えちゃいましたぁ(^^)/
-
2024年02月24日 黒島・竹富島へ~
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はファンダイビング&体験ダイビング&シュノーケリングで黒島、竹富島の海へGO~☆彡 気温22.8℃ 水温23℃ 北東の風 曇り時々晴れ 【黒島カメパラ】透視度20m 離島まで来てみましたが透視度はイマイチでギリ20mぐらい ノコギリダイやニセカンランハギ、ソラスズメダイ、クロユリハゼ、ハタタテハゼ、ゼブラハゼに クマノミbaby(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ウミガメはお出かけ中だったみたいでちらっと1匹見れました! 【黒島マンタランチ】透視度20m ここは洞窟があるポイントで 中にはアカマツカサやミナミハタンポなどが居ましたよ! リーフエッジにはカスミチョウチョウウオやハナゴイが群れ キイロウミウシなども見れました! 体験ダイビングもバッチリ~水中世界へ☆彡 【竹富南ジャガイモの根】透視度15m ジャガイモが集まったみたいなコモンシコロサンゴからスタート そこにはヨスジフエダイや ウケグチイットウダイ ユビエダハマサンゴにはデバスズメダイが群れ スカシテンジクダイを狙ってアザハタやユカタハタ アマミスズメダイ、ウメイロモドキ、ロクセンスズメダイなどを見ながら安全停止でした~(^^)/
-
2024年02月23日 ドドーンと
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 北風強めの今日はファンダイバーさんたちと竹富南エリアで遊んで来ましたぁ☆彡 気温23.2℃ 水温23℃ 北東の風 曇り 【竹富南 ブラックパール】透視度10m リフレッシュも兼ねて浅場の砂地エリアからスタート クマノミbabyやカクレクマノミ、スカシテンジクダイ、キンセンイシモチ、トゲダルマガレイ、サカサクラゲなどウォッチング ハナミノカサゴやデバスズメダイなどにも逢えましたぁ 【竹富南 ビタローの根】 透視度20m ビタローは方言でヨスジフエダイのことなんですが、アカヒメジもよく一緒に混泳してまーす! スカシテンジクダイやグルクンがたくさん群れる根にはオビイシヨウジやハマクマノミ、 シマキンチャクフグbabyに 半透明のオシャレカクレエビなどに逢えましたぁ(^^) 【竹富南 トカキンの根】透視度25m グルクンがわんさか群れるメインの根付近にはドドーンとバラクーダが迫力満点 大きなイソマグロ(トカキン)にも数匹逢えて 他にも根のトップにセジロクマノミや ハナビラクマノミ、クマノミ アンナウミウシ、ハナゴイ、カスミチョウチョウウオ、などなど楽しめましたぁ(^^)/
-
2024年02月21日 夏のような
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は夏のような日射しでポカポカ陽気な石垣島~ ブルーな海にエメラルドグリーンの海が広がってる~ 貸切マンツーマンで竹富島へGO~だよ☆彡 気温26.3℃ 水温23℃ 南の風 快晴 ミドリイシサンゴにデバスズメダイが賑わい ネッタイスズメダイやモンツキスズメダイ、クラカオスズメダイ 通称ジャガイモサンゴのコモンシコロサンゴではヘラヤガラが小魚を狙ってロックオン ミスジチョウチョウウオやウケグチイットウダイ ムチカラマツにはガラスハゼ ホソエダナガレハナサンゴにはニセアカホシカクレエビ センジュイソギンチャクにはカクレクマノミ カンザシヤドカリなどなど 色んな生物に逢えましたぁ(^^)/
-
2024年02月20日 口をガバーっと
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はシュノーケリングで御神崎・石崎の海へ☆彡 気温26.3℃ 水温23℃ 南の風 曇りのち晴れ 【御神崎灯台下北】透視度30m 水面下にはガバーっと大きな口を開けたグルクマたちやユメウメイロ、イッセンタカサゴ、ニセタカサゴなどのグルクンたちが集まって リーフエッジには赤紫色のハナゴイ 水深2mにはモンツキカエルウオ 岩場の隙間をホワイトチップシャークが通り過ぎて行きましたぁ 【川平石崎マンタシティ】透視度30m 今日もマンタには逢えずでしたがウミガメ&ツバメウオのコラボが見れましたぁ やっぱりこの時期の石崎マンタ遭遇率は低いですね~(^^)/
-
2024年02月18日 グルクンワシャワシャワー
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は体験ダイビング、シュノーケリングで石崎、大崎の海へ☆彡 気温25.6 水温23℃ 南東の風 曇りのち晴れ 【マンタシティ/大崎ドロップ 】透視度25~30m 朝一にマンタポイント貸切状態で行ってきましたが、まさかのスカマン・・・ やっぱり最近は黒島に大集結しているので川平石崎は気配がありませんでしたね~ 大崎に戻るとプランクトンが大量発生してグルクンがワシャワシャワー状態でサバヒーも集まってましたが残念マンタは現れずでした”(-“”-)” 初体験ダイビングのレディも無事潜れてハマクマノミや クマノミファミリー 泳ぐアオウミガメに アカネハナゴイ&キンギョハナダイ、シコクスズメダイ、ユカタハタの楽園など透視度抜群の海で遊んで来ましたぁ☆彡
-
2024年02月17日 モーニングマンタ
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は黒島でブレックファースト中のマンタたちとグッドモーニングなひと時を過ごしちゃいましたぁ☆彡 気温23.1℃ 水温23℃ 東の風 晴れ 【黒島マンタモーニング】透視度25~30m ポイントに到着するとめちゃめちゃ水面にマンタたちの背ビレが見える~! 10枚以上が一緒に朝食中みたいで! あっちにもこっちにもマンタたちが大きな口を開けて ガバガバプランクトンを捕食してる~! これ絶対見たいやつ~♫ これ絶対見たいやつ~(^^♪ 超接近で大迫力なのです! 大興奮でマンタウォッチングやぁ やっぱり今年の2月は黒島激アツです! こんだけ黒島に集まってるという事は川平石崎は少ないのかなぁ 明日は南風なのでそっち方面でマンタ狙ってみようかな! 【黒島V字ドロップ】透視度30m ここはやや流れが強かったですが、ノコギリダイ&ニセカンランハギの群れやグルクンやカスミチョウチョウウオを見ながら ドロップオフの20m付近ではハナゴンベを見て 激浅の根では恒例のモンツキカエルウオウォッチング☆彡 【黒島仲本ケーブ】透視度30m リーフエッジで泳ぐアオウミガメや 穴から出たり入ったりのテンクロスジギンポ 光る二枚貝のウコンハネガイ 洞窟ではアカククリ、ミナミハタンポ、イセエビがいて安全停止ではアミチョウチョウウオのペアなどが見れましたぁ(^^)/
-
2024年02月16日 シャカシャカ振ってクリーニング
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は北風が強めに吹いた石垣島~ ファンダイビング&体験ダイビングで宮良湾・竹富島の海へGO~☆彡 気温23℃ 水温23℃ 北北東の風 晴れのち曇り 【宮良湾ドロップ】透視度20m フッカフカのソフトコーラル(ツツウミヅタ)で休憩中のオニカサゴや クマノミbaby(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ルリホシスズメダイbabyも可愛いい♡ 両手のハサミをシャカシャカ動かしてクリーニングアピールしまくりのナデシコカクレエビ 他にもアオウミガメやグルクンなどに逢えましたぁ 【宮良湾ドロップ】透視度20m 2本目は深場へ洞窟ダイブも楽しんで イロブダイbabyに オハグロベラbaby 真っ赤で外套膜がライトに反射して光るウコンハネガイなどなどウォッチング 体験ダイビングも無事潜れました! 【竹富島ブラックパール南】透視度10m スカシテンジクダイやキンセンイシモチ、ヨスジフエダイがたくさん群れる根のトップではイシガキカエルウオが上を見上げてました! 水底のハマサンゴの隙間にはスザクサラサエビや クリーナーのアカシマシラヒゲエビ タテジマキンチャクダイbaby オビイシヨウジなどに逢えましたぁ(^^)/ 明日は北風が収まりそーです。
-
2024年02月15日 いきなりホバマン
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はほぼ無風でベタ凪&快晴のナイスコンディション! ファンダイブ&体験ダイブで黒島・竹富島へGO~☆彡 気温24.2℃ 水温23℃ 南南東の風 晴れ 【黒島マンタスルー】透視度20m 1本目は写真のグルクンたちやニセカンランハギ、ヨスジフエダイ、ハナゴイなどの群れから始まり、水面下にはサバヒー&オキザヨリがチラホラ 根の上にはハマクマノミや産卵しまくりのオヤビッチャにナポレオンフィッシュ、洞窟内にはアカマツカサ、ミナミハタンポなどなどウォッチング エントリー前に水面マンタが1枚確認出来ていたので水中で会えるかと思いましたが残念ながら水中では逢えずにエキジット 【黒島V字】透視度20m 2本目はリーフ上で休憩中のアオウミガメや 光の差し込む洞窟内には 大きなカノコイセエビが5.6匹居ましたよ! 浅い棚の上ではモンツキカエルウオをジックリウォッチング 今日は凪でウネリもなくめちゃ見やすかったです! そして船に戻っている時、いきなりマンタの登場でーす☆彡 さっき会えなかったのでコレは嬉しすぎる~♡ 珍しく捕食ではなくクリーニングでホバリングしてました! 普段この根ではあまりホバリングしないんですけどラッキー やっぱカッコイイ!!! おぉぉぉコッチにキターーー!!!!!!!!! 真上を通過して大迫力でしたぁ(=゚ω゚)ノ 【竹富島トカキンの根】透視度20m 大物狙いでエントリーするとババーンとバラクーダの登場でーす! 期待通りに30匹ほどの群れでかなり寄れました~ しっかりトカキン(イソマグロ)も数匹見れましたぁ(^^)/
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on array in /home/pctech4649/painushima-divesite.com/public_html/system/wp-content/themes/pct/archive-blog.php on line 38




