2024年
-
2024年02月13日 竹富島南の
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はリピーターさんとマンツーマンでファンダイビング~ 竹富島南のエリアで遊んで来ましたぁ☆彡 気温23.5℃ 水温22℃ 東南東の風 曇りのち晴れ 【竹富南ミドルブック】透視度15m 中々の上げ潮で流れが強かったですが、キンギョハナダイやシコクスズメダイ、アマミスズメダイ、ネッタイスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイなどが賑わう根からスタート クマノミbaby(⋈◍>◡<◍)。✧♡と 同居していたのはお尻フリフリが可愛いイソギンチャクモエビ どこか遠くを見つめるヒトスジギンポに 綺麗な柄のサラサゴンベに 真っ赤なイソバナがお家のクダゴンベなどに逢えましたぁ(^^) 【竹富南ウミウシ谷】透視度20m 水面近くにはグルクンやオヤビッチャ、ロクセンスズメダイが群れて 洞窟には逆さまに泳ぐツバメタナバタウオやアカマツカサ このポイントはニコニコな笑顔がたくさん集まったようなワライボヤ(ミドリトウメイボヤ)がめっちゃ多いので 大好きなホヤを食べるためアカフチリュウグウウミウシや トサカリュウグウウミウシ、リュウグウウミウシなどに逢えましたぁ(^^)/
-
2024年02月12日 バディで100dive☆彡
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 連休最終日の今日もマンタを求めて黒島へGO~☆彡 気温21.1℃ 水温23℃ 北東~東の風 晴れ時々曇り 【黒島マンタランチ/カメパラダイス】透視度15~20m 昨日と比べて透視度がイマイチでしたが朝から早起きマンタたちがプカプカ水面に浮いてモーニングしてる~! 今日も10枚以上のマンタが集まって大迫力!!! マンタ&カメのコラボも素敵☆彡 今年は1月より2月の方が遭遇率高いですね! 水中ではドロップオフのアカマツカサや ハナビラウツボ 仲良しなアオウミガメに 浅場のリーフ上ではヒナギンポなどなど そして、リピーターのMさんご夫妻バディで記念の100dive達成 おめでとうございま~す(^O^)/ 【名蔵湾ビッグゲーム】透視度3~15m 透視度が激悪だったので大物には逢えず・・・というか見えず カクレクマノミや クマノミ 全く逃げないネズミフグなどに逢えましたぁ(^^)/
-
2024年02月11日 黒島ンタが大乱舞!!!!!!
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 久しぶりに良いお天気となった今日はドライsp講習で黒島の海へ~ 黒島ンタが大大大乱舞でめちゃエキサイティングでした~☆彡 気温20.4℃ 水温23℃ 北北東の風 晴れ 【黒島タートルリーフ/V字ドロップ/仲本ケーブ】透視度25m 八重山も1.2月はグっと気温水温ともに下がりウェットスーツだと寒がりな方はぶるぶる震える事もあるので、リピーターさん冬のアイテムドライスーツを手に入れるべく初ドライでドライスーツspコースでーす!寒くない代わり潜降や中性浮力、バランスを取るのがウェットスーツより若干難しくなるので練習でーす! 黒島は通年ウミガメちゃんがウォッチング出来ちゃいまーす! ウコンハネガイの前にはオトヒメエビが! ガレ場やリーフ上でよく見かけるミヤケテグリはお散歩中なのかドロップオフの窪みにいました! そして午前中もチラホラ見かけた水面マンタは 午後からどんどん集まってきて 1.2.3.4.5.6.7.8.910・・・ いつの間にやら何匹いるのか分からないお祭り騒ぎの大乱舞状態☆彡 少し遅めのビュッフェスタイルで プランクトンランチがスタート! ワォワオ!!!この大迫力&臨場感 黒島ならでは冬場限定のショータイム! アドレナリン出まくり! おそらくですが20枚以上は黒島エリアに集まってましたよ(^O^)/
-
2024年02月09日 北風が
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 北風が収まらない今日も東海岸エリアへ体験ダイビングでGO~だよ☆彡 気温17.1℃ 水温22℃ 北北東の風 曇り一時晴れ 【宮良ドロップ】透視度20m まあまあな透視度で沖合いにはアオウミガメが泳いでいたり 水底にはホワイトチップシャークが休憩中でした! 浮遊中のヨイミヤミノヒラムシなど ダイビングもバッチリ~(^O^)v 【宮良トカキンの根】透視度20m 午後からは一瞬太陽が出て青空が~暖かい~ありがたや~! リーフには赤紫が綺麗なハナゴイやモンガラカワハギ、スズメダイ各種にチョウチョウウオ各種が賑わいグルクンたちがビュイーンと通り抜けて行きました! 次回マンタリベンジでお待ちしておりま~す(^^)/
-
2024年02月08日 東海岸の
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 北風強めの今日はリピーターさんと東海岸エリアで遊んで来ましたぁ☆彡 気温19.7℃ 水温22℃ 北北東の風 曇り 【桜口アウトリーフ】透視度20m 若干南東からのウネリがあり少し船が揺れましたが水中は快適でしたよ~ クマノミのペアが住むイソギンチャクにはミツボシクロスズメダイやイソギンチャクエビが同居して 浅い根の周辺にはシコクスズメダイやオキナワスズメダイ、アサドスズメダイが群れて トゲチョウチョウウオなどのカラフルなお魚たちにも逢えました! このポイントは洞窟が何か所かあって上部のキレツを見上げるとアカマツカサやリュウキュウタンポが! お散歩中のコモンヤドカリ! パンダボヤに カールオジサンボヤなどのマクロも 乗せても食べてもおいしいタカセ貝でした~(^^)/
-
2024年02月07日 チクチクすると
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 気温22.7℃ 水温22℃ 南東の風 曇り 今日は体験ダイビングで黒島へGO~☆彡 【黒島V字ドロップ/タートルリーフ】透視度25m なかなかGOODな透視度で写真のツノダシのペアやセグロチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ハタタテハゼ、クロユリハゼ、ツノキイボウミウシなど クマノミは真っ赤なタマゴをせっせと子育て中! アオウミガメは大きい子から小さい子までたくさんで優雅に泳いでましたよ~! バッチリ体験ダイビングで水中世界へ~☆彡 お昼ごろにはプランクトンがどんどん発生してグルクンたちがワシャワシャと群がりランチタイム~! 敏感な僕のお肌がプランクトンでチクチクとかゆくなり すると・・・やっぱり~!!!マンタ~水面付近でお食事中してる~☆彡 水中からは遠目でしたが計2個体に逢えましたよぉ!
-
2024年02月03日 おおくそウネリでも!
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はブランクダイバーのご夫婦と大崎・石崎の海へGO~☆彡 気温25.5℃ 水温23℃ 南南東の風 晴れ 【大崎カメハウス】 透視度30m 流れあり いい潮が入って大崎エリアはナイスな透視度でした!そのためか流れが強くかったです。 優雅に泳ぐアオウミガメやアマミスズメダイの群れ、ユメウメイロの群れ、ツノダシ、テングハギ、モンガラカワハギ、チョウチョウウオ各種に逢えました! 全く動かない警戒心ゼロのアオウミガメにも逢えましたぁ! 【川平石崎マンタシティ】透視度10m おおくそウネリ 南風でしたが北からの寒気の影響でウネリがかなり大きかったですが、なんとかリクエストのマンタポイントへ!でも透視度も悪く濁濁状態。。。 マンタは居るのか・・・居たーーーしかも2枚でホバリング~! うぉぉコバンザメを従えたマンタがコッチにキターーー!!! 憧れのマンタがめちゃ近くで見れましたぁ(^^)/
-
2024年01月31日 1月最終日はマンタ~
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は穏やかな南風でポカポカ陽気となった石垣島~ 仲良し兄弟のファンダイバーと御神崎・石崎・竹富北で遊んで来ましたぁ☆彡 気温24.9℃ 水温23℃ 南南東の風 晴れ 【御神崎エビ穴】透視度25m ポイントに着くとツルツルペタペタな水面に透き通るようなブルーが広がってましたぁ 開けたガレ場には写真のハタタテハゼやオグロクロユリハゼ、クビアカハゼなどのハゼたちが住んでいて 猛毒で有名なエラブウミヘビが近づいて来たーーー!でも襲ってくる事はまずないのでご安心を!よく見ると目がクリクリで可愛いんです(=゚ω゚)ノ カンムリベラ&ツユベラの幼魚どちらもチョロチョロ動き回って方向転換するので撮りづらい子たちです! そしてガレ場探索といえばこのキンチャクガニが代表格でしょー!カニバサミイソギンチャクをしっかりハサミで持ってチアガールのようにフリフリするんでダイバーに人気のカニちゃんです☆彡 今日は太陽がシャキーンだったんで洞窟内に極上の光が差し込んで綺麗でしたよぉ! 洞窟内にはミナミハタンポの群れやアカマツカサ、ツバメタナバタウオ、アオギハゼなどがいて! シモフリタナバタウオも居ましたよぉ! 【川平石崎マンタシティ】透視度30m 昨日から南風なのでリクエストのマンタポイントへ~ 冬のこの時期は遭遇率が下がりますが、メインの根に到着するといました!! 2枚でホバリングしてる~♫ ワォまた一枚やってきたーーー!!!計3枚やぁ ウネリもなく他のダイバーもいないし貸切状態でマンタウォッチング☆彡 1月最終日は念願のマンタと記念写真でミッションコンプリート! 【竹富島海底温泉】透視度15~20m ラストは世界的にも珍しい海底から温泉が湧くポイントへ 暖かい源泉がボコボコと出てきてマスクに少し水を入れると硫黄の香りがします! このポイントは数年前にサンゴが大白化して広範囲に死滅してしまいましたが一部のエリアはサンゴ復活の兆しがありこのまま数年前のようなサンゴ盛り盛りになってくれるといいなぁ(^^)/
-
2024年01月29日 パナリ島でマンタの舞い
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はマンツーマンで竹富島・黒島・パナリ島を巡って遊んで来ましたぁ 気温21.8℃ 水温22~23℃ 東の風 曇り時々晴れ 【竹富南ミドルブック/トンガリの根】透視度25m ツツミドリイシサンゴにはデバスズメダイが群れ群れで 真っ赤なイソバナにはペアのクダゴンベが仲良く住んでましたよ! 警戒してイソギンチャクからあまり出て来ないクマノミや ソフトコーラルにニセアカホシカクレエビ トンガリの根にはスカシテンジクダイが群れてそれを狙うアザハタたち 根の周辺にはクロホシイシモチやヨスジフエダイ、 模様が素敵なタテジマキンチャクダイ幼魚に ややレアなフタイロハナゴイ 1ダイブ目から出会いがたくさんでニコニコ~(^0^) 【黒島V字ドロップ】透視度25m リーフエッジにはニセカンランハギ&ノコギリダイ&チョウチョウウオが集まり、ロクセンスズメダイやグルクン各種、水面にはサバヒーたち ヘラジカハナヤサイサンゴにはカスリフサカサゴが住んでました! 深場では可愛いサイズのハナゴンベちゃん♡ 浅場ではモンツキカエルウオとジックリにらめっこ 【パナリビッグコーナー】透視度25m そして中々のウネリでしたがパナマンへ すると・・・ お久しぶりにキターーーマンターーー!!! 最近黒島でもパナリ島でも外しまくっていただけに嬉しい~! さらに2枚になりパナリ島でマンタの舞いやぁ ゆっくりとホバリングタイム 計3枚のマンタに逢えましたぁ(^^)/
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on array in /home/pctech4649/painushima-divesite.com/public_html/system/wp-content/themes/pct/archive-blog.php on line 38




