2022年
- 
  
    
      2022年09月28日 カップルさんたちと海へ
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はラブラブなカップルさんたちと海へ~☆彡 気温31.8℃ 水温27℃ 透視度20~30m 東南東の風 晴れ 体験ダイビングで 記念の水中写真もバッチリ~ 大崎では待望のアオウミガメに逢えて マンタポイントで3連勝~・・・ とはならずでしたがハナゴイがめちゃ綺麗でした!
 - 
  
    
      2022年09月27日 がっつりゆっくりじっくり
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日も大崎・石崎エリアでカメ&マンタウォッチングでしたぁ☆彡 気温31.5℃ 水温27℃ 透視度20~25m 水面下にはプランクトンを求めてユメウメイロの群れ~ 定番のアオウミガメから モンハナシャコ 深場ではヤノダテハゼや ハナゴンベ 大きなマダラエイ スミレナガハナダイなどに逢えました! そして今日も意気揚々と川平石崎マンタポイントへ すると昨日同じ個体のマンタが優雅にホバリング~♪ がっつりゆっくりじっくりマンタウォッチング出来ました(^^)/
 - 
  
    
      2022年09月26日 9月初マンタ☆彡
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は大崎・石崎エリアで遊んできましたぁ☆彡 気温31.4℃ 水温27℃ 透視度15~25m 東の風 晴れ シュノーケリングや スキューバダイビングで ウミガメ三昧の後は 台風以来初のマンタポイントへ~ 9月初のマンタウォッチング~ 計3枚のマンタが優雅にホバリング~ 透視度抜群でシュノーケリングでもバッチリ見えましたぁ(^^)/
 - 
  
    
      2022年09月25日 地形に溶け込む閻魔
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は名蔵湾・大崎エリアで遊んできましたぁ☆彡 気温32.2℃ 水温26℃ 透視度15~20m 北東の風 晴れ 名蔵湾では水底の地形に溶け込みすぎの閻魔ゴチや 湾内に住むネオンテンジクダイ ハナミノカサゴ ハマクマBaby♡ アカククリ ユビエダハマサンゴに群れるデバスズメダイたち! 大崎ではアカネハナゴイ&キンギョハナダイや 水面下のファーイカたち アオウミガメなどに逢えて☆彡 OWD&FUNダイバーも 体験ダイバーも無事潜れましたぁ(^^)/
 - 
  
    
      2022年09月24日 記念の50本ダイブ☆彡
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は黒島・東海岸エリアで遊んできましたぁ☆彡 気温31.9℃ 水温26℃ 透視度20m 北東の風 曇りのち晴れ 黒島のリーフにはカメさんが沢山いまーす! 豪快なドロップオフのキレツにはミナミハタンポ&アカマツカサが群れ ネッタイミノカサゴや 岩と同化していたオニカサゴのおチビちゃん モンツキカエルウオなどなど そしてリピーターのHさん記念の50本ダイブおめでとうございま~す☆彡 午後は東海岸エリアでセジロクマノミや ハマクマBaby(⋈◍>◡<◍)。✧♡などに逢えましたぁ(^^)/
 - 
  
    
      2022年09月23日 南国ムード満点な竹富南
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日も北風強めの石垣島~ 竹富南・東海岸エリアで遊んできましたぁ☆彡 気温30.1℃ 水温27℃ 透視度10~20m 北の風 雨のち晴れ あいにく透視度はイマイチでしたが まずは南国ムード満点な竹富南のヨスジフエダイの群れからスタート デバスズメダイがまとまって癒される~(^^♪ トンガリの根にはスカシテンジクダイがキラキラで素敵☆彡 クマノミは産卵して子育て中! ケラマハナダイや 個体数の少ないフタイロハナゴイが綺麗でした! ラストは透視度良さそうだったので東海岸エリアの地形へ 光が射し込んでいい感じでしたぁ(^^)/
 - 
  
    
      2022年09月22日 雪山登山ですか
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はかなり北風強めの石垣島~ なんとか島陰となる大崎エリアへ船を走らせ遊んできましたぁ☆彡 気温29.1℃ 水温27℃ 透視度15~25m 北の風 曇り時々晴れ ハナゴイリーフの癒しの根にはアカネハナゴイ&キンギョハナダイが乱舞して 白化して雪山のように見えるハマサンゴには雪山登山で『ヤッホー』と 叫んでそうなイシガキカエルウオ(=゚ω゚)ノ アカククリの館ではアカククリがホンソメワケベラのクリーニングで気持ち良さそうにしてましたが、かなり個体数が少なくなってました。。。台風で飛ばされた!? オオハマサンゴのオーバーハングにはクロスジスカシテンジクダイ!!! 名蔵湾ではさらに癒しのデバスズメダイパラダイス☆彡 石垣近海ではココが一番デバスズメダイが多いような気がします! 水深2mにはクロリボンスズメダイが群れ群れ エダサンゴの隙間には湾内に住むクロオビアトヒキテンジクダイや 青い目のイトヒキテンジクダイなどが見れましたぁ(^^)/ 今回の台風の影響で色んなポイントの根が壊れたり地形が変化しており 生物もいなくなったりで台風の脅威を感じましたねー。。。
 - 
  
    
      2022年09月21日 幼魚は可愛いのに
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日は黒島・大崎エリアで遊んできましたぁ 気温29℃ 水温27℃ 透視度20~25m 北東の風 雨のち晴れ 船下にはノコギリダイ&アカヒメジが群れ群れ~ 幼魚はめちゃ可愛いのに成魚は中々の面白顔になってしまうミナミハコフグ 黒島はウミガメがたくさんいまーす! 浅場のリーフの穴の中からモンツキカエルウオがこちらを警戒してましたwww
 - 
  
    
      2022年09月20日 主のような存在感
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 北風強めの今日は竹富島南エリア・宮良湾へGO~☆彡 気温29.4℃ 水温27℃ 透視度10~20m 北の風 晴れ時々曇り 竹富南のシャークホームからスタート! 1匹ですが小ぶりなネムリブカの登場でーす! 別名ウミウシ谷のこのポイントはリュウグウウミウシ系が年中見れまーす! 2本目は雰囲気を変えて砂地エリアのリトルクリチャーズホームへ 主のように存在感のあるアザハタがキラキラのスカシテンジクダイに囲まれて 隠れられないで有名なカクレクマノミや ビタローことヨスジフエダイなどが見れましたぁ! 3本目は宮良湾のドロップオフへ 大物は登場しなかったのでデストロイヤーボヤなどなどマクロ系をご紹介www 今日も気持ちの良いダイビングでしたぁ(^^)/
 
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on array in /home/pctech4649/painushima-divesite.com/public_html/system/wp-content/themes/pct/archive-blog.php on line 38

            


